24時間換気システムが必要な理由と、
よく使われる換気システムついて
24時間換気システムは、なぜ必要なのか?
24時間換気システムは、住宅建築の工業化により増えるシックハウス症候群の対策として、法律で義務付けられています。
よく使われる換気システムは何?
現状、よく使用されるシステムはトイレや洗面所などに24時間稼働する換気扇を取り付けて、家全体を換気する第3種換気システムです。
今後、ZEH住宅などの省エネ住宅が推奨されるなかで、省エネ性能が高い全熱交換機システムを採用できる第1種換気システムが増えることが予想されます。
断熱性能をZEH基準にすると初期費用が増える?省エネ基準との違い
24時間換気が必要になった理由はシックハウス症候群対策
昔の住宅は隙間が多くて家全体が自然に換気されていましたが、最近は工業化した建材の普及とともに住宅の気密性が高く、化学物質が使用されるようになりました。
機密性が高くなり、空気が循環せず住宅の中に空気がこもってしまうことで、化学物質のホルムアルデヒドやダニやカビなどが原因で健康障害が出るシックハウス症候群になる人が増えるようになりました。
シックハウス症候群を防ぐために、2003年に改正建築基準法により、すべての住宅に24時間換気システムを設置することが義務付けられました。
賃貸や持ち家など関係なく、2003年以降に建てられた住宅には必ず24時間換気システムが設置されています。
24時間換気システムについて
24時間換気システムは、窓を開けなくても吸気口から外の空気が入ってきて、排気口から出ていく仕組みのことです。
ゆっくりと家全体の空気を循環させて約1時間で室内の半分ほどの空気が入れ替わるようになっています。
換気システムの種類
換気システムの種類は第1種換気と第2種換気と第3種換気の3種類あります。
換気システムのそれぞれの違いは、給気と排気の方法を機械で行うか自然の行うかの組み合わせで変わります。
第1種換気 | 第2種換気 | 第3種換気 | |
給気方法 | 機械給気 | 機械給気 | 自然給気 |
排気方法 | 機械排気 | 自然排気 | 機械排気 |
第1種換気
給気側も排気側も両方ともファンを取り付け強制的に換気する方法で、空気の循環を管理する上では最も安定していると言えます。
一般的に、天井裏や床下にダクトを配管して換気することが多く、ダクト配管費用などの初期費用が高くなります。
熱交換システムを導入する場合に第1種換気が用いられることが多く、換気による冷暖房負荷を軽減するので省エネに効果的です。
第2種換気
給気側にファンを取り付け、排気側から室内の汚れた空気を外に自然に押し出すシステムです。
給気ファンが室内に空気を送り込むことで室内が正圧になり、汚れた空気を押し出すことで換気する方法です。
第2種換気換気は住宅に採用されることがほとんどありません。
第2種換気が住宅に向かない理由
- 花粉やホコリなど汚れた外気を取り込むと室内の空気が悪くなる
- 外気の湿気や気温まで給気していまうので空調効率が落ちる
- 室内の気圧が高くなり壁内に室内の湿気が入ると内部結露の原因になる
第2種換気は、強制的給気することにより、室内気圧を高めることができ、部屋のドアを開放した際に他の部屋からの空気の流入するのを防ぐという特性を生かすことができる手術室やクリーンルームなどに採用されることが多いです。
第3種換気
排気側にファンを取り付け、給気側は給気口(フィルター付きの穴)を設けて換気する方法です。
排気ファンが室内の空気を吸い出すので室内が負圧になり、必要な空気を給気口から吸いこむことで換気する方法です。
現在導入されているシステムとしてはこの3種が一番多く採用されています。
一般的に、お風呂や洗面所やトイレに換気扇が取り付けられることが多く、換気扇と給気口を取り付けるだけなので初期費用が安くなります。
まとめ
24時間換気システム必要な理由
シックハウス症候群の対策として、法律で24時間換気が義務付けらている
よく住宅に使われる換気システム
第3種換気システム
現状よく使用されている換気方法で、トイレや洗面所などに換気扇を取り付けて家全体を換気するシステムです。
初期費用が安いというメリットがありますが、夏や冬に換気で外気を取り込む時に冷暖房負荷がかかるというデメリットがあります。
第1種換気システム
地球温暖化の対策が必要とされる中で、省エネ性能が高い全熱交換機システムを採用できる換気システムです。
換気の際に、外気を熱交換により室温に近い状態にして取り込むことができるので、省エネ効果が高いというメリットがありますが、初期費用やメンテナンスに費用がかかるというデメリットがあります。
コメント